アレルギーが心配なママへ
息子が3ヶ月の頃、私が卵かけご飯を食べたあとに授乳したら、顔が真っ赤になりました。もしや卵アレルギー!?と思い、急いでかかりつけの小児科に電話すると、「まだアレルギーを気にする月齢ではないけれど、生卵は控えたほうがよい」とのことでした。
そこで、大好きな卵かけご飯を封印。また我慢するものがひとつ増えた悲しい瞬間でした。 そして、離乳食が進み、そろそろ形のあるものを食べさせ始める7ヶ月頃。
そのときはちょうどお正月の時期で、私はすき焼き食べたさに、生卵の封印を解くことにしました。また、息子が赤くなったらどうしようと思いましたが、それに勝る食欲で生卵を2つも食べてしまいました。
食後に授乳してみると何の変化もなく、「卵大丈夫かも」と思うようになりました。
次に私がトライしたのが「たまごボーロ」。7ヶ月からOKとパッケージに書いてあったので、食べさせてみるとこちらも問題なくクリアしました。
さらに8ヶ月。ついに離乳食に卵を使ってみることにしました。はじめは固ゆでにした卵の黄身だけをスプーンひとさじあげます。私はお粥に混ぜてあげました。徐々に黄身の量を増やし、半分くらい食べられるようになってから白身に進みます。
白身も同様に、茹で卵にしてからお粥に混ぜて少量あげました。こちらも徐々に量を増やし、問題なかったので黄身と白身を混ぜて、たまごサンドにしてあげるようになりました。
9ヶ月。十分段階は踏んでいたので、夢の卵焼きにトライしてみることにしました。卵焼きができるようになると、一気に離乳食の幅が広がります。あと一品おかずが欲しいとき、手づかみ食べを練習させたいときなどに最適です。
さっそく卵1個を溶いて野菜を入れ、卵焼きにしました。味付けは牛乳少々です。さすがに卵丸々1個は多いので、半分は次の日のおかずにします。今では卵焼きは息子のお気に入りの一品になりました。尚、1歳までは必ず卵に火を通す必要があるので、今は卵焼き止まりにしています。
刻んだ玉ねぎとニンジンを入れました
【卵の進め方 まとめ】
1.生卵を食べて授乳
2.たまごボーロを食べさせる
3.茹で卵にして黄身だけひとさじあげる
4.黄身に慣れさせる
5.茹で卵にした白身だけひとさじあげる
6.白身に慣れさせる
7.卵焼き
スポンサード リンク
- お風呂に入れるときに便利なバスチェア
- 外食するときに便利なチェアベルト
- ずりばいを始めたら注意すること
- おしりふきウォーマーはつけっぱなしにしない
- 手動と電動の鼻吸い器を使い比べました
- おむつバケツで臭いをシャットアウト
- 防寒対策でふわふわカバーオール
- 寝相が悪い赤ちゃんの冬対策
- バウンサーはお風呂上がりにも使えます
- ベビー用の防寒ケープ
- 母子手帳ケースの必要性
- 哺乳瓶の消毒はミルトン
- 新生児のミルクを短時間で作る
- 歩き始めるための2つのポイント
- ゴミ箱を開けることがないようにする
- 初めての靴の選び方
- ベランダでベビープール
- 全身用シャンプーの使い方
- ベビーバスを選ぶときのポイント
- おむつ交換が楽になるチェンジングテーブル
- 肩こりや腰痛の心配がない抱っこひも
- マザーズバッグの選びで必要な条件
- 布おむつで育児するときの必須アイテム
- お座りが安定しないときに活躍
- 昼寝しないぐずるときは揺りかご